実体験から始める情報講座

ITパスポート講座

★ 猫本 2-01 ソフトウェア(その2) ★

ITパスポート 平成28年度秋期 問76

OSS(Open Source Software)に関する記述のうち,適切なものはどれか。

ア  ソースコードに手を加えて再配布することができる。
イ  ソースコードの入手は無償だが,有償の保守サポートを受けなければならない。
ウ  著作権が放棄されているので,無断で利用することができる。
エ  著作権を放棄しない場合は,動作も保証しなければならない。

解説

(頭の準備体操)

OSS(Open Source Software):ソースコードが公開されているソフトウェア。無償で自由に改変,再配布などができる。


ア  ソースコードに手を加えて再配布することができる。(正解)
イ  利用に当たり,有償サポートが提供される製品があるが,有償サポートを受けても受けなくてもよい
ウ  著作権が放棄されていない
エ  動作は保証しない

解答

ITパスポート 平成29年度秋期 問100

OSS(Open Source Software)に関する記述のうち,適切なものはどれか。

ア  高度な品質が必要とされる,医療分野などの業務での利用は禁じられている。
イ  様々なライセンス形態があり,利用する際には示されたライセンスに従う必要がある。
ウ  ソースコードがインターネット上に公開されてさえいれば,再頒布が禁止されていたとしてもOSSといえる。
エ  有償で販売してはならない。

解説

(頭の準備体操)

OSS(Open Source Software):ソースコードが公開されているソフトウェア。無償で自由に改変,再配布などができる。


ア  特定の利用分野に限定してはいけない
イ  様々なライセンス形態があり,利用する際には示されたライセンスに従う必要がある。(正解)
ウ  再頒布が禁止されているソフトウェアはOSSではない
エ  有償で販売してもよい

解答

ITパスポート 平成29年度秋期 問64

OSS(Open Source Software)を利用することのメリットはどれか。

ア  開発元から導入時に技術サポートを無償で受けられる。
イ  ソースコードが公開されていないので,ウイルスに感染しにくい。
ウ  ソフトウェアの不具合による損害の補償が受けられる。
エ  ライセンス条件に従えば,利用者の環境に合わせてソースコードを改変できる。

解説

(頭の準備体操)

OSS(Open Source Software):ソースコードが公開されているソフトウェア。無償で自由に改変,再配布などができる。


ア  原則,開発元から技術サポートを受けられない。ただし,有償の技術サポートが受けられるOSSもある。
イ  ソースコードが公開されている
ウ  原則,ソフトウェアの不具合による損害の補償は受けられない。ただし,有償で販売している製品で,損害の賠償が受けられるOSSもある。
エ  ライセンス条件に従えば,利用者の環境に合わせてソースコードを改変できる。(正解)

解答

ITパスポート 令和3年度 問78

OSS(Open Source Software)に関する記述として,適切なものはどれか。

ア  ソースコードを公開しているソフトウェアは,全てOSSである。
イ  著作権が放棄されており,誰でも自由に利用可能である。
ウ  どのソフトウェアも,個人が無償で開発している。
エ  利用に当たり,有償サポートが提供される製品がある。

解説

(頭の準備体操)

OSS(Open Source Software):ソースコードが公開されているソフトウェア。無償で自由に改変,再配布などができる。


ア  ソースコードを公開していても,改変,再配布などが禁止されているものはOSSではない
イ  著作権が放棄されていない。
ウ  個人のほかに,企業や団体も無償で開発している
エ  利用に当たり,有償サポートが提供される製品がある。(正解)

解答

ITパスポート 令和2年度 問96

OSS(Open Source Software)に関する記述として,適切なものはどれか。

ア  製品によっては,企業の社員が業務として開発に参加している。
イ  ソースコードだけが公開されており,実行形式での配布は禁じられている。
ウ  どの製品も,ISOで定められたオープンソースライセンスによって同じ条件で提供されている。
エ  ビジネス用途での利用は禁じられている。

解説

(頭の準備体操)

OSS(Open Source Software):ソースコードが公開されているソフトウェア。無償で自由に改変,再配布などができる。


ア  製品によっては,企業の社員が業務として開発に参加している。(正解)
イ  実行形式での配布も認められている。この場合は,ソースコードも公開する。
ウ  「様々なライセンス形態があり,利用する際には示されたライセンスに従う必要がある。」(IP29.2.100)
エ  特定の利用分野に限定してはいけない

解答

ITパスポート 平成29年度春期 問93

OSS(Open Source Software)を利用した自社の社内システムの開発に関する行為として,適切でないものはどれか。

ア  自社でOSSを導入した際のノウハウを生かし,他社のOSS導入作業のサポートを有償で提供した。
イ  自社で改造したOSSを,元のOSSのライセンス条件に同業他社での利用禁止を追加してOSSとして公開した。
ウ  自社で収集したOSSをDVDに複写して他社向けに販売した。
エ  利用したOSSでは期待する性能が得られなかったので,OSSを独自に改造して性能を改善した。

解説

(頭の準備体操)

OSS(Open Source Software):ソースコードが公開されているソフトウェア。無償で自由に改変,再配布などができる。


配布先となる個人やグループを制限してはいけない。

よって,イである。

解答