ITパスポート講座
★ 猫本 9-01 財務諸表(その2) ★
ITパスポート 令和2年度 問30
企業の収益性を測る指標の一つであるROEの"E"が表すものはどれか。
ア | Earnings(所得) |
イ | Employee(従業員) |
ウ | Enterprise(企業) |
エ | Equity(自己資本) |
解説
(頭の準備体操)
ROE(Return On Equity):自己資本に対する当期純利益の割合。ROE(%)=当期純利益÷自己資本×100
よって,エである。
解答
エ
ITパスポート 平成30年度春期 問11
貸借対照表から求められる,自己資本比率は何%か。

ア | 40 |
イ | 80 |
ウ | 125 |
エ | 150 |
解説
(頭の準備体操)
自己資本比率:総資産(総資本)に対する自己資本の割合。自己資本比率(%)=自己資本÷総資産×100
(イメージで解く)
総資産=160+200+240=600万円
自己資本比率=240÷600×100=40%
よって,アである。
解答
ア
ITパスポート 平成28年度秋期 問17
在庫回転率は資本の効率を分析する指標の一つであり,その数値が高いほど,商品の仕入れから実際の販売までの期間が短く,在庫管理が効率よく行われていることを示している。在庫回転率の算出式として,適切なものはどれか。
ア | (期首在庫高+期末在庫高)÷2 |
イ | 売上高÷総資産 |
ウ | 売上高÷平均在庫高 |
エ | 平均在庫高÷売上高 |
解説
(頭の準備体操)
在庫回転率:平均在庫高に対する売上高の割合。在庫回転率(回)=売上高÷平均在庫高
よって,ウである。
解答
ウ
ITパスポート 令和4年度 問28
A社のある期の資産,負債及び純資産が次のとおりであるとき,経営の安全性指標の一つで,短期の支払能力を示す流動比率は何%か。

ア | 50 |
イ | 100 |
ウ | 150 |
エ | 200 |
解説
(頭の準備体操)
流動比率:流動負債に対する流動資産の割合。流動比率(%)=流動資産÷流動負債×100
流動負債:通常1年以内に支払わなければならない負債
流動資産:通常1年以内に現金化できる資産
流動比率=3,000÷1,500×100=200%
よって,エである。
解答
エ
ITパスポート 平成30年度秋期 問16
ある会社の昨年度の売上高は3,000万円,年度末の在庫金額は600万円,売上総利益率は20%であった。このとき,在庫回転期間は何日か。ここで,在庫回転期間は簡易的に次の式で計算し,小数第1位を四捨五入して求める。
在庫回転期間=(期末の在庫金額÷1年間の売上原価)×365
ア | 58 |
イ | 73 |
ウ | 88 |
エ | 91 |
解説
(頭の準備体操)
売上総利益=売上高-売上原価
売上総利益率=売上総利益÷売上高
・売上総利益を求める。
0.2=売上総利益÷3,000
売上総利益=3,000×0.2=600万円
・売上原価を求める。
600=3,000-売上原価
売上原価=3,000-600=2,400万円
・在庫回転期間を求める。
在庫回転期間=(600÷2,400)×365≒91日
よって,エである。
解答
エ
ITパスポート 平成29年度秋期 問7
財務分析によって得られる指標とその値に関する記述a~cのうち,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
a. | 自己資本比率は,数値が大きいほど財務の安全性が高いと考えられる。 |
b. | 総資産回転率は,数値が大きいほど総資産の回転期間が長くなると考えられる。 |
c. | 流動比率は,数値が小さいほど支払能力が高いと考えられる。 |
ア | a |
イ | a,b |
ウ | a,c |
エ | b |
解説
(頭の準備体操)
自己資本比率:総資産(総資本)に対する自己資本の割合。自己資本比率(%)=自己資本÷総資産×100
総資産回転率:売上高に対する総資産の割合。総資産回転率(回)=売上高÷総資産
流動比率:流動負債に対する流動資産の割合。流動比率(%)=流動資産÷流動負債×100
a. | 自己資本比率は,数値が大きいほど財務の安全性が高いと考えられる。 (イメージで解く)自己資本比率(%)↑=自己資本↑÷総資産×100 |
b. | 総資産回転率は,数値が大きいほど総資産の回転期間が短くなると考えられる。 (イメージで解く)総資本回転率が大きいほど一回転に要する期間は短くなる。 |
c. | 流動比率は,数値が小さいほど支払能力が低いと考えられる。 (イメージで解く)流動比率(%)↓=流動資産↓÷流動負債×100 |
よって,アである。
解答
ア